最新情報news

弊社の商品紹介シリーズ ③和包丁(その2)

和包丁と洋包丁の違いは何ですか?と聞かれたなら、皆さんはどんな風に説明されますか? 見た目ははっきり違うのですが、言語化するとしたら…。ということで2回目。 和包丁は、日本のお寿司であったり刺身であったり、または飾り切りなどといった食文化と共に発展してきました。 これら和食の繊細な仕上げのために、切り口の美しさに拘って、素材にあわせた「専用」の道具として和包丁が作られ ました。切り口の鋭さ・美しさ […]

2025.10.6 商品紹介

弊社の商品紹介シリーズ ②和包丁(刃について)

今回は和包丁についてです。 弊社では和包丁・洋包丁共に取り扱いがございます。両者の違いは大まかに言いますと、 *和包丁は刃を柄に差し込んで口金で固定。柄は木製で軽い。 *洋包丁は刃は柄の中を通っていてカシメで固定。柄は木や樹脂などで重みがある、となります。   和包丁は特に用途に応じて形や厚みがかわります。柳刃包丁・出刃包丁・薄刃包丁など、目的に応じた商品があります。 *柳刃包丁(刺身用。長く薄く […]

2025.9.30 商品紹介

弊社の商品紹介シリーズ ①丸ヒツ鉈

『丸ヒツ鉈』は日本の伝統的な刃物で、鉈の一種です。 用途は、主に薪割り、枝払い、山仕事などに使われます。斧より軽く、扱いやすいのが特徴です。 構造は、刃と柄の接合部分が筒状になっており、柄が差し込まれる形で固定されます。強度と耐久性に優れており、力のかかる作業に適します。 ヒツとは、柄に刃を差し込むための金属部分のことで、「口金」や「ツバ」のような部分です。丸ヒツ鉈はこの部分が円筒型(丸型)になっ […]

2025.8.28 商品紹介

限定品のご案内

限定商品のご案内です。 鹿印 丸ヒツ鉈30号 390mm柄付に、450mm柄&限定色が出ました。 通常の390mm柄から、少し柄を長くして450mm柄にしました。 さらに、柄を赤くして現場に置いた鉈を見つけやすく色を付けています。 (色が付いていることによって、取り間違えも防止できます。) 画像はこちら(クリックしてみてください) これからの時期に、おすすめです。

2020.10.2 商品紹介

ページの先頭へ